Blog of A Nippon Girl

Blog of A Nippon Girl

米国移住とビザ&グリーンカード申請記録のためのブログ。ビザ関連はPC閲覧を推奨します。

【概要】K-1ビザからのグリーンカード申請【2018年】

2017年10月にフィアンセビザ(K-1)でアメリカへ入国して早3ヶ月。

ついに、というかやっとフィアンセステイタスからのグリーンカードへの切り替え、『AOS』と略される"Adjustment of Status"を開始します!

  

フィアンセビザの申請と流れは似ていますが、もちろん用意する書類やプロセスが異なります。大まかに、どんな流れになるのかまとめていきたいと思います。以下、グリーンカードは"GC"と略します。

 

 

プロセス

  1. AOSパッケージをUSCISへ送る

  2. バイオメトリクス

  3. 面接

 

はじめの一歩はK-1ビザのI-129F郵送のように、AOSパッケージを提出することから始まります。ちょうどイミグレーション関係で細かいルールが変わっている時期のようで、情報収集に悪戦苦闘しました。

 

AOS提出書類

【任意】G-1145

E-Notification of Application/Petition Acceptance

K-1申請時と同じで、パッケージがUSCISに到着したらメールで通知してもらうためのフォームです。

【必須】I-485

Application to Register Permanent Regidence or Adjust Status

AOS申請のフォームです。「フィアンセから配偶者になったので永住権(GC)をください!」と訴えるための申請書です。

【必須】I-864

Affidavit of Support Under Section 213A of the INA

扶養証明。AOSを行うにあたって、アメリカ人配偶者による扶養を約束するフォームです。

【該当のみ】I-693

Report of Medical Examination and Vaccination Record

渡航診断結果とワクチン接種の記録です。フィアンセビザで渡航診断から1年以内であればその際の結果が有効なので、再度アメリカで健康診断を受ける必要はありません。

【任意】I-765

Application of Employment Authorization

"EAD"と略されます。労働許可の申請書です。GCをゲットするまでの間、働く権利がありません。EADを一緒に申請することで、EADが許可されるとGC取得前であっても働き始めることができます。

【任意】I-131

Appliction for Travel Document

"AP"と略されます。渡航許可証です。GCを待っている間、原則アメリカ国外に出ることはできません。厳密には出れるけど、出てしまえばAOS申請を放棄したとみなされ、再入国時にはステイタスが白紙に戻るため申請全部やりなおしです。APはアメリカへの帰りのチケットのようなものです。(APが許可されても実際の最終判断は空港での入国管理官に委ねられます。)

 

EADとAPの申請は任意ですが、AOSとの同時申請が強くおすすめされています。

お得です!これらは別で申請すると結構高い申請料が発生しますが、AOS時に申請することで無料になります。無料のうえ権利を与えてくれるので、私も同時申請を選びました。

 

パッケージが受理され、通知がくるとそれに従ってバイオメトリクスを行います。いわゆる生体認証です。

これが終わると面接、そして承認されるとグリーンカードが送られてくるといった流れです。

取得までにかかる期間

私はこれからなので実体験ではないですが、Visa Journeyでの最近の平均ペンディング期間はEADとAPがだいたい6ヶ月、GCは約1年といったところです。

私の周りには2年ほど前にグリーンカード取得した人が多く、聞くところによるとEADとAPの発行が2年前より4ヶ月ほど遅くなっているそうです。

ですが、VIsa Journeyの中には2017年10月に申請して3ヶ月でGCを手にした方もいました!なので私は希望を捨ててません!笑

費用

14〜72歳の個人申請で、バイオメトリクス代も含め1225ドルです。

家族で申請する場合や年齢で費用が変わってきますので、詳しくはUSCISでご確認ください。

 

↓↓下の記事にて提出した書類を全項目書き出してます!絶対的に正解か保証はできませんが、私はこれで通りましたので、皆様のご参考になれば☺️

mitsuwa.hatenablog.com

 

http://2.bp.blogspot.com/-6u4y5kCRX1g/UZSsqnGgAqI/AAAAAAAAS54/aV5_Xk_RHkE/s400/statue_of_liberty.png

 

 

: )

 

 

【アメリカ結婚式】英語での誓いの言葉を公開します!

前回の記事で、結婚の誓いの言葉について書きました。

悪戦苦闘した誓いの言葉ですが、式の後に宣誓の内容が書かれた紙お土産としてもらってきたので、宣誓の文章を公開したいと思います!

私たちは自分たちオリジナルの言葉を用意しなかったので、カウンティクラークの進行役が用意した誓いの言葉を繰り返す感じで宣誓しました。

英語が堪能な場合は大丈夫だと思いますが、何しろ古い言い回しがでてきたり、注目される緊張もするので、あらかじめどんな感じなのか知っておくと安心だと思います!

カリフォルニア州リバーサイドのカウンティクラークで使われている宣誓文ですが、みなさんのご参考になれば嬉しいです☺︎

 

はじまりの宣誓

進行役のはじめの言葉のあとに、よく見る「誓いますか?」の質問があります。当日の緊張もあって、質問自体が長く感じました。私たちの時は全て新郎→新婦の順で宣誓が行われました。

 

下線部にはそれぞれの名前が入ります。まずは新郎に。

____, will you take ____ to be your wedded wife to live together in the bons of marriage? Will you love her, comfort, hornor and keep her so long as you both shall live?

ここで"I will"と答えます。

次は同じ質問を新婦に。

____, will you take ____ to be your wedded husband to live together in the bonds of marriage? Will you love him, comfort, hornor and keep him so long as you both shall live?

同じく、新婦も"I will"と答えます。

 

誓いの言葉 "The Wedding Vows"

誓いの言葉は、同じ文章を名前を変えて夫婦一人ずつ、進行役の後につづいて復唱します。まずは新郎から、

I, ____, take thee, ____, to be my wedded wife, to have and to hold

- from this day forward - for better or worse

- for richer or poorer - in sickness and in health

- to love and to cherish - as long as we both shall live.

つぎは新婦が名前を入れ替え、進行役に続いて復唱します。

I, ____, take thee, ____, to be my wedded husband, to have and to hold

- from this day forward - for better or worse

- for richer or poorer - in sickness and in health

- to love and to cherish - as long as we both shall live.

 ちなみに"Thee"とは古典的な言葉で"You"という意味です。シェイクスピアや聖書みたいですね。

 

指輪の交換 "The Ring Ceremony"

指輪の交換をする場合ですが、これも指輪を交換しながらブツブツ宣誓を唱えます。

まず、新郎が新婦に指輪をつけるよう指示されます。

そして指輪をした新婦の手を取り宣誓します。

 With this ring, I thee wed - and pledge to you my faithful love.

次は新婦の番です。

With this ring, I thee wed - and pledge to you my faithful love.

 

シンプルな一文ですが、唐突に一言一言づつ繰り返して言われても実際なんて言ってるのかわからなくて、"I thee wed"なんて夫でさえ"I be wed"と言っていたそうです。笑

 

正直、文章でみるとそんなに複雑ではないですが、実際に私たちの式を執り行ってくれた方は少しアクセントがあったり、心臓はバクバクだったり、予習しとけばよかった〜〜と思いました!笑

ただ、面白かったのでいい思い出です☺

https://2.bp.blogspot.com/-difFRFE0bQ8/VxC3WyjpZCI/AAAAAAAA54c/mx3QSx4INfEm8Dge_9ApAf7qyU3tiIorACLcB/s500/bird_couple.png

 

 

:D

【アメリカ結婚式】誓いの言葉に戸惑う私!!!!!

ここまでアメリカでの結婚について話してきました。

婚姻届の提出という入籍の手続きとは違い、アメリカでは結婚式を挙げることが必須となります。

式場を決め、招待状を書き、ウエディングドレスとタキシードを着る結婚式もあれば、ビーチウエディング、役所や裁判所にて誓いの言葉を交わすシンプルな結婚式など、カップルによって挙式スタイルもそれぞれだと思います。

その結婚式の肝となる部分が、この「誓いの言葉」です。

英語では"wedding vows"と呼ばれます。K-1ビザの面接も宣誓から始まったり、アメリカの文化では大事な場面になるといろいろ誓わされることが多いです。

 

義理妹「誓いの言葉は用意してる?」

えっと、誓いの言葉って立会人の復唱するんじゃないの?って聞き返しちゃいましたが、実はカップルそれぞれオリジナルの誓いの言葉を準備するのが一般的です。

私たちは立会人に任せると義妹に伝えると「えー!!!じゃあ将来改めて大きな挙式する時はちゃんと誓いの言葉考えてよね!!」と念を押されました。笑

最近は日本でも人前式が人気だったりで、自分たちの言葉で誓いを立てるカップルが増えてると感じます。

アメリカの私たちの周りは、どんな挙式スタイルであろうとみんなそれぞれの誓いの言葉を用意するなんて当たり前じゃない〜!といった認識です。

https://3.bp.blogspot.com/-HGsTs6Qwn0w/WFpIDtp6LOI/AAAAAAABAlw/DUh8em_SR_8tnxRQQgSzICgollwn7U30gCLcB/s400/ring_couple_wedding.png

誓いの言葉の前に

私たちは大きな結婚式ではなく、役所でCivil Weddingという小さなセレモニーを行いました。式の進行は神父や牧師ではなく、役所のコミッショナーの方です。

まず、誓いの言葉に入る前に、進行役によるはじめの挨拶があります。そして、一人づつ、この人を妻/夫とすることを誓いますか?という問いかけがあります。ふたりとも同じ質問にイエスと答えると、誓いの言葉に入ります。

 

誓いの言葉アンド指輪の誓い

誓いの言葉は正直長かったのと、笑いを堪えるのが大変でした。

英語の授業の「リピートアフターミー!」に近いものがあります。進行役がちょこちょこ区切って読み上げる誓いの言葉を繰り返していきます。

 

誓いの言葉は伝統的なタイプの文章で、昔の言い回しなんて馴染みのない私が1回聞いて理解できるはずもなく、それとなーく聞こえたように適当に真似してました。

進行役の方も私が適当に取り繕ってるのに気づき、先行した夫はほぼ一文ずつ繰り返していたのに対し、私の番は途中から1ワード1ワードで区切りだしました。

気を使わせてしまった上、読み上げるのにだいぶ時間がかかってしまい、それでも意味不明の単語たちを適当に真似し、しかも夫は完全にそれに気づき、ふたりで向き合っていたので笑いが止まらなくて、今でも思い出しては笑いが出てきます。

http://3.bp.blogspot.com/-bNgmg_yF19Y/UWgWmWUAYxI/AAAAAAAAQG4/yovoc4tPjWY/s400/wedding_ring_koukan.png

最後に進行役が終わりの言葉を述べ、正式に夫婦として認められます。

この終わりの言葉に入った瞬間ほっっっとしました!心の中では「誓いの言葉に解放された〜〜!」という気分です。笑

式で交わした誓いの言葉が書いてある紙をもらいましたが、ああ、こんなことを言ってたのねって笑いました。

 

こんな感じなので、自分たちで誓いの言葉を用意して練習するのも悪くないと思います。将来、日本の家族や友人も招いてセレモニーを開く時は、日本語で誓いの言葉をいうのもいいなぁなんて考えています。

 

mitsuwa.hatenablog.com

 

 

:3

【マリッジライセンス取得】米国ではマリッジにライセンスが必要でした。

アメリカで結婚する際に必要な手続き、マリッジライセンスの取得について、私たちが体験したことを元にまとめました!

http://4.bp.blogspot.com/-3GzA726aX_c/Uvy585bwMfI/AAAAAAAAds0/hgXjLQGZ694/s400/wedding_propose.png

マリッジライセンスとは?

アメリカでは、結婚前に「マリッジライセンス」と呼ばれる結婚許可証の発行が義務付けられています。ライセンスと言ってもテストや実技をするわけではなく、婚姻の手続き(結婚式)を行う前に事前登録を済ませ、County Clerkといった役場にて発行・取得します。

戸籍制度がないアメリカでは、個人の婚姻状況を簡単に確認できないため、ライセンスを発行することで結婚できる状況=独身であるということを証明する、といった感じです。日本だと入籍前に戸籍謄本を取り寄せるのと似てますね。

発行後のライセンスには有効期限があり、その期限内に結婚式を行ってはじめて正式な結婚が認められます。期限はだいたい60〜90日間といったとろでしょうか。

ちなみに、間違われやすいマリッジサーティフィケイトは、結婚が成立した後に発行される婚姻の証明書のことです。夫はいまだにライセンスとサーティフィケイトを混同します。

 

私たちは2017年12月に、カリフォルニア州リバーサイドでパブリックマリッジライセンスを取得しました。

州や郡によってもいろいろ異なってくると思うので、ライセンス取得の際はご利用される行政機関にお問い合わせください☺︎ 

 

Public vs Confidential

カリフォルニア州のマリッジライセンスは、パブリックとコンフィデンシャルの2種類から選べます。どちらも有効期限は90日間でした。

Public Marriage License

結婚式の際に証人の立会いが必要です。またカリフォルニア州内であればライセンス発行と結婚式を別のエリアで行うことが可能です。

一度ライセンスが発行されると文字通り公共の記録として扱われます。そのため本人や家族はもちろん、友人や雇い主など誰でもライセンスの情報にアクセスでき、セールス電話やなりすまし詐欺などに悪用されるリスクも考えられます。

Confidential Marriage License

コンフィデンシャルは機密という意味で、結婚式に証人を立てません。またライセンス発行と結婚式は同じ郡で行わなければなりません。情報は記録されますが、ライセンスへのアクセス権はカップルのみに与えられます。家族や職場に結婚を知られたくない場合や、著名人の結婚など、プライバシーに配慮が必要な場合に適しています。

http://1.bp.blogspot.com/-HFRLga-GEo0/VA7mIBr-8ZI/AAAAAAAAmLQ/wNnd5XdfeOA/s180-c/wedding_konin_todoke.png

オンラインでの情報登録

ライセンスを発行するにあたり、事前にオンラインでの情報登録を行います。

パブリックの場合、さらに Public / Non-Clergy / Declared の3つの種類から1つ選択しました。

Public:神父など聖職者に挙式を進行してもらう場合。

Non-Clergy:非聖職者という意味で、裁判官や役所のコミッショナーによる結婚式の場合。

Declared:1年以上前に結婚したがその婚姻の記録が存在しない場合、と説明があります。おそらく事実婚の場合や、何らかの理由で婚姻の記録が無くなってしまった場合の稀なケースだと思います。

私たちは Civil Wedding/Civil Marriage といって、結婚式と言うより役場での結婚の宣誓式といったスタイルなので Non-Clergy を選択しました。

結婚の予定日や、式を執り行う役(神父、裁判官など)を選択し、結婚する者の個人情報、結婚を機に名前を変える場合は新しい名前、また親の旧姓を含めた名前などを入力します。

http://2.bp.blogspot.com/-HX3Sr8sKuFU/Udy6k52hmzI/AAAAAAAAWI0/j2jPpI3mcc8/s180-c/computer_couple.png

全て入力を完了し、送信すると受付番号がでてきました。

後日、この受付番号をもとに手数料の支払いと結婚式の予約を直接カウンティクラークにて行いました。

 

費用

マリッジライセンスの発行には手数料がかかります。地域にもよりますが、だいたい100ドル程度です。リバーサイドでは、現金支払いでパブリックが90ドル、コンフィデンシャルが100ドルでした。クレジット使用はさらに手数料が発生します。(怒)

 

ライセンスの受け取り

結婚式を役所ではなく式場などにて行う場合、事前にライセンスを受け取りに行き、挙式に持参する形になると思います。シビルマリッジの場合は、ライセンスの発行と式を同日にできるところが多いのではないでしょうか。

発行したライセンスの受け取りは、結婚する両者2人揃ってなければなりません。また受け取りの際は、写真付きIDと必要に応じて過去の婚姻解消の証明を持参します。

受け取りの際にライセンスに誤りがないか役所の方と確認します。私たちは情報登録の際に1箇所間違いがあり、その場で訂正してもらいました。(汗)

  

ライセンスの発行が済めば、あとは待ちに待った結婚式です!!

みなさん結婚式が素晴らしいものになりますように、心からお祈りしております!❤︎

https://1.bp.blogspot.com/-dYtGbDcBPA4/V_4ckpyTbXI/AAAAAAAA-0s/bGVPm_-RFRwTijC1ySZXrm8GbvXpHSIrQCLcB/s450/wedding_ohimesama_dakko.png

 

<3

【実録&体験談】アメリカでの結婚/入籍のながれをザックリとお伝えします。

大変ご無沙汰しております。

こちらアメリカでは一大イベントのクリスマスや年末のドタバタに飲み込まれるように時間が過ぎてしまい、気づけば2018年です。

今年も一年どうぞよろしくお願いします☺︎

 実はクリスマス前、こちらの家族と画面越しの私の両親に見守られ無事に入籍を済ませることができました。1ヶ月ほどたちましたが、まだあまり実感が伴わないです。笑

 ということで、アメリカでの入籍について経験したことを書きたいと思います。

続きを読む

ソーシャルセキュリティナンバー申請方法【K-1ビザ】

フィアンセビザでアメリカ入国してから入籍予定まで時間があるので、先にソーシャルセキュリティナンバー(SSN)を申請してきました。

続きを読む

渡米後から入籍までの期間にできる手続き【ソーシャルセキュリティ申請】

10月末にフィアンセビザ(K-1)で渡米し、入籍までたっぷり時間があるのですが手続きらしいことはすべて入籍後にしようと思ってました。

が、アメリカに来て2週間ほど過ぎた頃、同じくフィアンセビザを取得してこっちで入籍したアメリカとインドネシアの友人夫婦にとっても有益なアドバイスをもらいました。

 

「入籍まで時間があるなら先にSSNを申請したほうがいいよ!」

SSNと呼ばれているのは「ソーシャルセキュリティナンバー」のことです。年金制度のことで、アメリカ人やアメリカで働いている人はみんなソーシャルセキュリティ番号のカードを持っています。そして年金関連だけでなく、日本でいうマイナンバーのように銀行口開設や家を借りる時、保険加入時などいろんな手続きにこのSSNが必要となります。

https://3.bp.blogspot.com/-tplVMxqfpvU/WCqsL0u4xZI/AAAAAAAA_3w/DjM49lVGZM0OxJAP9Xa_odPo6VTv8xQgQCLcB/s400/usa_social_security_number.png 

アメリカ入国後すぐに入籍してグリーンカードを申請される方は、その後にSSN申請されると思いますが、私たちのように入国してから入籍まで1ヶ月以上時間がある場合は先にSSNカードをゲットしたほうが後々のGCプロセスなどもスムーズになります。入籍後に苗字が変わってもSSNカードの名前の変更は可能です。

 

ただし、SSNのシステムに渡航情報が反映されるまでに2週間ほどかかるため、渡米直後にソーシャルセキュリティオフィスに出向いても申請ができません。なので入国してから2週間ほどで申請ができるようになります。

また申請してから自宅にSSNカードが届くまでさらに2週間ほどかかるので、実際にSSNが手元に届くまで約1ヶ月と踏まえていいと思います。

 

すでに渡米して1ヶ月程たってますが、まだ入籍の予定まで時間があるので、昨日SSNの申請をしてきました!2週間後にはSSNカードが届く予定です。もうちょっと早く申請しておけばよかった〜と思いましたが、それでも入籍前に済ませられたのでよかったです。それもこれも教えてくれた友人のおかげです☺︎

 

詳しい申請方法はつぎの記事をご覧ください♩

 

:D

view raw